来住廃寺まつり
先日の8月18日にあったお祭りです。久米官衙(かんが)遺跡群来住廃寺跡にて行われるお祭りで、初めて参加しました。
久米地域の方々が、協力し合って参画しており、とても良い雰囲気でした(^^)
水軍太鼓が見れたり、久米舞という古代の踊り、盆踊り、フラダンスなどで楽しめました。また、竹に火を灯していました。来年もまた来たいと思います☆
官衙(かんが)とは、役所という意味だそうです。国道11号線の看板で見かけてはいましたが、意味を知りませんでした。勉強になりますネ
先日の8月18日にあったお祭りです。久米官衙(かんが)遺跡群来住廃寺跡にて行われるお祭りで、初めて参加しました。
久米地域の方々が、協力し合って参画しており、とても良い雰囲気でした(^^)
水軍太鼓が見れたり、久米舞という古代の踊り、盆踊り、フラダンスなどで楽しめました。また、竹に火を灯していました。来年もまた来たいと思います☆
官衙(かんが)とは、役所という意味だそうです。国道11号線の看板で見かけてはいましたが、意味を知りませんでした。勉強になりますネ
もりまつ宅建(3代目)のブログ
不動産賃貸・売買情報や、地元浮穴や松山市の情報を中心にブログをアップしていきます(^^) また子育て真っ只中です!子育てに役立ちそうな情報もアップしていきたいと思います
0コメント